無痛治療
「歯医者は痛いから行きたくないなぁ。」
「以前、麻酔があんまり効いてなくてひどい目にあった。」
そんな経験ありませんか?
院長である私も、実は子どもの頃は歯医者が苦手でした。
しかも昔は今と違って色んな表面麻酔や細い針の麻酔があるわけではないので、それはもう歯医者は恐怖そのものでした。
ですので患者さんが歯医者を怖がる気持ちは痛いほど分かります。
そして、いざ自分が歯科医師になってみると、歯医者が苦手で通院を止めてしまい、さらに歯を悪くし、結果的に歯を抜かなくてはならない状況になってしまった患者さんが非常に多いことに驚きました。
これは、歯科医師の立場からすると本当に悲しいことです。
歯医者嫌いにの患者さんに話を聞かせてもらうと、ほとんどの方が「痛いのが苦手」ということでした。
私は、このような患者さんを一人でも減らしたい、当院にいらっしゃる患者さんには安心して通ってもらいたいと願っています。
そのためにまず、らいおん歯科ではできるだけ痛くない治療(無痛治療)をしていこうと、様々な取り組みを行っています。
ただ残念ながら、どんな時でも完璧な無痛治療ができるというわけではありません。例えば、治療している最中は痛くなくても治療後に痛みが出てしまうことや、時にはどうしても麻酔が効きにくいということもあります。どんなに腕の良い歯医者でも、治療中・治療後の全てを無痛にするということは難しいのが現実です。
しかしその中でも、らいおん歯科では現在の歯科医療技術で可能な限りの痛くない治療を行うため、通常よりも時間と手間をかけ、様々なこだわりを持って治療を行っています。
1.麻酔の塗り薬
麻酔効果のある塗り薬をあらかじめ麻酔の針を刺す部分の歯肉に塗ることによって針を刺した時の痛みを減らします 。
2.細い針を使う
針は細いほど刺した時の痛みが小さいです。一番細い33Gの針を使っています。
3.麻酔の液を体温程度に温める
麻酔の薬液の温度は体温に近いほど注入された時の痛みが少ないです。専用の器具を使い、麻酔液を体温程度に保っています。
4.麻酔の液をゆっくり注入する
麻酔の液が歯肉に入ってくる時に強い圧力がかかると痛みがでます。麻酔の液をゆっくりと注入することによって痛みを減らします。
5.麻酔の液を何回かに分けて注入する
歯肉には、針を刺した時に痛みを感じやすい場所とそうでない場所があります。痛みを感じやすい場所に麻酔が必要な場合は感じにくい場所にした麻酔が効いてから行います。
6.炎症の強い時は薬を飲んで頂き、炎症が引いてから処置をする
炎症があまりに強い時には麻酔が効きにくいです。その場合は炎症を抑える薬を服用して頂いて、炎症が落ち着いてから処置をします。
7.なるべくリラックスして頂く
緊張、恐怖感も痛みを強く感じる原因ですから、スタッフ一同、なるべくリラックスして治療を受けて頂くように心がけています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ● | ● | X | ● | ● | ● |
午後 | ● | ● | X | ● | ● | ▲ |
午前=10:00-13:00,
午後=15:00-19:30
土曜日は18時まで
診療終了時間30分前まで
水曜、日曜、祝日
046-265-6480
当院では、一緒に働いてくれる受付担当の方を求人しております。年齢不問。
現在募集していません。
当院では、一緒に働いてくれる歯科医師を求人しております。年齢不問。
現在募集していません。